
■自然観察指導員長野県連絡会の歴史
(▼は社会状況)
◎1951年 日本自然保護協会設立
▼1977年 日本自然保護協会「自然観察指導員講習会」全国各地で開始
【1981年 第29回自然観察指導員講習会(大町市)長野県主催】
①1981年 日本自然保護協会自然観察指導員講習会が大町市で開催される。(県内各地で自然観察グループが発足する。)
【1983年 第55回自然観察指導員講習会(大町市)長野県主催】
【1984年 第63回自然観察指導員講習会(乗鞍高原)長野県主催】
②1984年 「自然観察指導員長野県連絡会」発足
【1985年 第78回自然観察指導員講習会(乗鞍高原)長野県主催】
【1986年 第94回自然観察指導員講習会(志賀高原)長野県主催)
【1987年 第109回自然観察指導員講習会(大町市)長野県主催】
③1987年 長野県連絡会が新体制となる。(北信の「長野自然観察の会」が中心となって運営する。)
【1989年 第135回自然観察指導員講習会(小諸市)長野県主催】
【1991年 第160回自然観察指導員講習会(乗鞍高原)長野県主催】
▼1992年 「地球サミット」ブラジルで開催
④1992年 会報「ニュースレター」発行開始する。年1回程度で連絡会主催研修会を開催する。会員の多くが長野県生活環境部の「自然観察インストラクター」制度に協力する。
【1993年 第186回自然観察指導員講習会(戸隠村)長野県主催】
【1995年 第210回自然観察指導員講習会(三郷村)長野県主催】
【1997年 第240回自然観察指導員講習会(飯綱高原)長野県主催】
▼1997年 「気候変動枠組条約京都議定書」成立
⑤1997年 役員選挙制度を導入する。
▼1998年 長野冬季オリンピック開催
⑥1999~2000年 「白馬村八方尾根の自然を学ぶ研修会」開催する。(自然保護基金のファンドを活用)
【2002年 第323回自然観察指導員講習会(高遠町)県連絡会主催】
⑦2003年 「会長」を廃止し「代表」にする。
【2006年 第382回自然観察指導員講習会(塩尻市)県連絡会主催】
⑧2005~2013年 「自然観察指導員が間伐を学ぶ研修会」を開催する(指導員の森プロジェクト)
【2011年 第457回自然観察指導員講習会(伊那市高遠)伊那市主催】
【2016年 第516回自然観察指導員講習会(志賀高原)山ノ内町・信州大学主催】
▼2020~2022年 新型コロナウイルス感染症対策のため活動自粛
⑨2025年 規約改正により「役員任期の上限」を設定する。
【2025年 第624回自然観察指導員講習会(伊那市高遠) 日本自然保護協会・県連絡会共催】